企業主導型保育事業の学童保育(放課後児童健全育成事業)について〇こども家庭庁 モデル事業
さて、高市政権となってしばらく経過いたしましたが、総裁選のことから注目しておりました、企業主導型保育事業の学童保育について、少し前進を感じるニュースが発表されました。
〇「学童保育」の待機児童解消へ、「居場所」を設けた企業に賃料や人件費支援・・・こども家庭庁がモデル事業
当社としましては、平成28年度当時の企業主導型保育事業の開始時のような熱気と、いよいよ始まるという高揚感を胸に、このいわゆる企業主導型学童保育(造語)については、早ければ来年度から始まるのではないかとタカをくくって準備をしていたところです。
ただ、この発表からもわかりますが、ひとまずモデル事業としていくつか立ち上げてみて、事業の検討、試行、普及・広報という流れで事業そのものをまずはお試しをしていくことのなったのだなと理解いたしました。
たしかに普通に考えれば、企業主導型保育事業のときのようにいきなりスタート(とはいっても事業所内保育事業の補助メニューなどは存在していた)では、混乱が生じやすいだろうとは思います。
ただ、待機児童の統計を見ていてもよくわかるのですが、保育園は平成29年には26,081人まで増えた待機児童が、現在は2,254人まで減少しており、保育所を増やす政策は、待機児童対策としては一定の成果が出ております。
※ 「保育所等関連状況取りまとめ(令和7年4月1日)」参照こども家庭庁成育局成育環境課 参照
では、学童保育の待機児童数はどうなんでしょうか。
資料を見ていただくと、5月には多くなり、10月には減るのかなということと、保育所の待機児童と比較するとおよそ8倍近い、17,013人の待機児童がいらっしゃいます。
いくら保育園を増やしてもM字カーブの解消にいたらず、働く母親のキャリアが子供が小学生になったとたん再び断絶され、10歳になるまでは正社員雇用が難しい状況となる地域もたくさんあるように思います。
保育園を増やすなら学童保育も増やすべきでしょうけれど、この年齢層のライフスタイルとしましては、塾に通う児童もたくさんいる訳で、判断は難しいだろうとは感じます。
「学童保育」といっても、市町村の「放課後児童健全育成事業」の届出をしている施設、届出していない施設で分かれますし、この統計は届出をしている施設のみの集計結果ではないかとも思われ、やはり慎重なマーケティングが必要だとは思います。
ニュースでは「放課後児童クラブ」(学童保育)という言い方で報道されていますが、「放課後児童健全育成事業」のことと思われます。
また、今年度中にモデル事業を始めて効果を検証するとあり、さすが高市総理、なんでも早いなと思いますが、今までの時間の流れ方ですと、まずは来年度はモデル事業として試行され、再来年度から実施されるかどうか、という判断になるのかなと思います。
前倒しで今年度モデル事業、来年度開始ということですと、これは急ぎますね。




コメント
コメントを投稿